社会状況の変化やAIなどの新しい技術の登場により、先を見通すのが難しい状況になっている昨今。このような時代を表す言葉が「VUCA」です。こちらの記事では、VUCA時代ではどのようなスキルが求められるのか、またキャリアを形成するためには何を重視すれば良いのかなどについて解説していきます。
「VUCA(ブーカ)」は、様々な社会状況の変化やAIなど新しい技術が登場することなどにより、社会やビジネス環境にとって将来を予想するのが難しい状況を指す言葉です。
このVUCAは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字をとった言葉。それぞれが持つ意味は下記の通りです。
VUCA時代には、下記のような能力が求められます。
例えば新商品を開発する場合には、様々な情報を集めて分析を行うことが必要です。市場のトレンドや競合他社の製品分析など様々な情報を集めて分析を行い、新たなアイディアにつなげていきます。
移り変わりが早いVUCA時代においては、スピーディーに情報を集めた上で形にしていく能力が求められます。
他の人の意見・視点を理解し、その内容を自身や社員の学習に活用する能力も求められます。VUCA時代は、個人の考えによって物事を進めるのではなく、多角的な視点が求められます。そのためにも、チームでプロジェクトを進めていく場合には、様々な背景を持つメンバーの意見や視点の理解が重要になってきます。
VUCA時代に新たなサービスやビジネスモデルを生み出すには、創造性や独創性、自発性が求められます。 新しい市場を開拓するための戦略を立てる際や、サービス改善につながる新しいアイディアを生み出したりする場合には、自社の優位性を築けるような独創性が求められます。
新たに設計したテクノロジーを使用して問題を解決する能力も、現代において重要であるといえるでしょう。例として、AIなどの新しい技術の活用によってコストの削減や業務の効率化といった課題解決に取り組むことなどが求められます。
現代社会は情報が多い点が特徴のひとつです。その中で、情報を批判的に捉えて分析を行い、課題や本質を見つける力も必要な能力といえるでしょう。例えば、新規事業を企画する場合には、世の中でまだ解決されていない課題を発見し、解決方法まで掘り下げていくことが必要です。ここで、クリティカルシンキングと分析を行う能力が求められます。
経済がグローバル化し、ビジネス構造が複雑化しているのもVUCA時代の特徴ですが、それに伴って課題や問題も複雑化している状況があります。このような問題を解決に繋げていくには、まずは問題の本質を理解した上で適切な戦略を立てられる力が求められます。
企業で導入している様々なシステムのパフォーマンスを評価した上で、改善点を見つけ出す能力も求められるといえるでしょう。例えば、システムの構造・機能を理解した上で目標達成に向けてどう機能しているかを評価し、さらに改善に繋げていくための戦略立案も含まれます。
VUCA時代にキャリア形成を行っていくためには、下記のような行動が求められるといえます。
VUCA時代では、キャリアを自律的に決める必要があるため、まずは自分自身がどのようなキャリアを築きたいと考えているのかを改めて考えてみましょう。その中では、自分がキャリアで大切にしたい価値観や欲求(=キャリア・アンカー)について知っておくことがおすすめです。
リアルタイムで世の中の動きを知っておくことも、VUCA時代に求められる要素といえます。新聞やニュース、業界誌などを活用し、収集した情報から業界の動向や消費者が持つニーズなどを分析していくことにより、情報を処理する能力や仮説を立てる能力も鍛えられます。
もし自身のスキルや知識が足りないと感じた場合には、学び直しを行いましょう。オープンカレッジ、ビジネススクール、e-ラーニングなど、多彩な学習手段が提供されています。このように、世間が求めるスキルと自分のスキルを比較した場合にギャップを感じた場合には、学び直しを行っていくことでVUCA時代においてもキャリアの形成を行えるでしょう。
ここでは、VUCA時代に求められるマネジメントについて見ていきましょう。
VUCA時代は将来の予測が難しい時代であるために、リーダーは明確な目標を設定し、チーム内で共有を行うことが大切です。そうすることで先読みが難しい状況でも、一貫した方向性を保てます。リーダーがチームにビジョンを浸透させることで、目標達成までの道筋をはっきりさせられます。
正確な情報収集と情報処理能力も、VUCA時代のマネジメントに必要です。近年は、これまでの成功事例を参考にして業務を進めてもうまくいかないケースも増えてきているため、積極的な情報収集を行いプロジェクトに活かすことが求められます。
VUCA時代では、既存のスキルや知識がすぐに古くなってしまうことも。そのため、新しいスキルや知識を習得するリスキングに取り組むことで、自身の能力を向上させるとともに、組織の業績向上にも繋げられます。
デジタル技術の進展により、データを基にした意思決定が重要となっています。このようなアプローチを行うことによってビジネスの効率化を促して市場への対応がスピーディーに行えるようになります。
VUCA環境下では、ビジネスにおいてモチベーションを維持する・成果を出しやすくするためのフレームワークである「Will・Can・Must」が参考になります。「Will(本人が実現したいこと)」・「Can(今後生かしたい自分の強みや克服したい課題)」「Must(能力開発につながるミッション)」というフレームワークを用いることで、目指す方向や求められるスキルなどがはっきりします。
VUCA環境下でキャリアを形成するには、自分が目指すキャリアに役立つ人との関係を築く「ネットワーキング」と、経験豊富な人物から学び、アドバイスを受ける「メンタリング」が重要になってくるといえるでしょう。メンターからは、自分では気づけない視点やアプローチなどを教えてもらえます。
このように、VUCA環境下では情報やスキルを持っているのみでは不十分であり、周りの人との良好な関係を築くことが大切といえます。関係性を築いていくことにより、将来のキャリアチャンスにつながる可能性もあります。
VUCA時代では、常に自己啓発とスキルの向上に取り組むことが求められるといえます。
自己啓発は、研修やセミナーへの参加、書籍を読むなどの方法で自身の成長を目指して知識やスキルを磨くことです。また、スキルセットは自分が持つ能力を指します。ビジネススキルから特定の業界で求められるテクニカルスキルのように様々なスキルがありますが、VUCA時代でキャリアデザインを行っていくには、バランスの取れたスキルセットが求められます。そのためにも自己啓発に取り組むことが重要になります。
VUCA時代という先行きが見えにくい時代を生き抜くのは困難に感じることもあるでしょう。このような状況の中で成功するためには、柔軟性や適応力、そして明確なビジョンが求められます。変化する環境に対応し、多様な考え方を持ちつつ学び続けられる人材が求められているといえるのです。
本メディアではミドル・シニア向けにキャリア研修を実施している会社の中から課題別におすすめの研修会社を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ターゲットとなる社員で選ぶ
ミドルキャリア研修
社会人材コミュニケーションズの研修は、個人向けキャリアマネジメント研修「知命塾」で培ったノウハウを活用し、社員一人ひとりの課題に向き合い、プロフェッショナルとしての活躍を促します。企業の実情に合わせたカスタマイズ研修や、外部との交流を含む実践的なプログラムを通じて、ミドル・シニア層の主体的なキャリア形成を支援します。
リクルートマネジメントソリューションズのミドル・シニア向けキャリア研修は、キャリアの停滞感やモチベーション低下に直面する40代社員に対し、複数のキャリアバリエーションを描く場を提供します。これにより、組織内での新たな挑戦や自己成長を促し、雇用延長を見据えた主体的なキャリア形成を支援します。
女性キャリアが活躍しきれない現状を変えたいなら、制度の見直しや、女性管理職への研修はもちろん、女性の上司となる男性社員に対しても研修を行い、男性管理職が女性役職者をどうサポートしていくべきかを意識づけしていくことが求められます。インソースの女性活躍推進ための研修はバリエーション豊富で、男女それぞれに必要なアプローチができます。
選出基準
前提:「ミドルキャリア研修」とGoogleで検索して10ページまでに出てくる実際に「ミドル・シニア向け研修」を行っている企業42社を調査し、実績の掲載、講師を掲載している企業をピックアップ。
・社会人材コミュニケーションズ:依頼を受けた企業の課題によって研修内容のカスタマイズを行っている企業の中で年間の実績が最も多い企業
・インソース:パッケージ型の研修を行っている企業の中で年間の実績が最も多い企業
・リクルートマネジメントソリューションズ:マネジメント研修を行っている上場している企業の中で最も年間の実績が多い企業