ミドル・シニア向け
研修企業3社を見る
ミドル・シニア向けキャリア研修情報局│キャリケン » ミドル・シニアキャリア研修とは?研修が果たす役割や内容 » キャリアアンカーとは?
定義から活用法まで徹底解説

キャリアアンカーとは?
定義から活用法まで徹底解説

現代の職業環境は、急速に変化し続けています。その中で、自分自身のキャリアに対する明確な方向性を見つけることは、多くの人にとって大きな課題です。キャリアアンカーという概念は、あなたがどのような価値観や信念に基づいてキャリアを築いていくべきかを理解するための有効な手がかりとなります。

キャリアアンカーは、あなたが職業生活を通じて最も大切にしている価値観や欲求を明確にし、それに基づいてキャリアの選択を行う手助けをします。これにより、職業上の決定を行う際に、自分にとって何が最も重要であるかを見失わずに済むのです。

キャリアアンカーとは?

キャリアアンカーの定義

キャリアアンカーとは、エドガー・シャインによって提唱された概念であり、個人が職業生活を通じて持ち続ける最も重要な価値観や欲求を指します。これは、個人が仕事において何を最も重視し、どのような条件であれば満足感を得られるかを理解するためのツールです。キャリアアンカーは、個人の職業上の意思決定における基本的な「アンカー」(錨)として機能します。

エドガー・シャインは、長年にわたる研究を通じて、キャリアアンカーが個人の職業選択やキャリアパスにおいて重要な役割を果たすことを発見しました。キャリアアンカーは、個人の深層心理に根ざしており、一度確立されると変わりにくい特性を持っています。これにより、キャリアアンカーを理解することで、自己理解を深め、職業選択においてより一貫性のある意思決定が可能となります。

キャリアアンカーの背景

キャリアアンカーの概念は、1970年代にエドガー・シャインが行った調査に基づいています。彼は、企業の管理職や専門職のキャリアパスを追跡し、彼らがどのようにして自分のキャリアを形成し、重要な意思決定を行ってきたかを分析しました。その結果、彼はキャリアアンカーが個人の職業選択における中心的な役割を果たしていることを発見しました。

キャリアアンカーは、以下のような要素で構成されています。

個人の価値観 仕事に対する基本的な信念や倫理観
動機 仕事におけるやりがいや達成感を求める動機
能力 個人が得意とするスキルや才能

キャリアアンカーは、これらの要素が相互に作用することで形成され、個人が仕事において最も重要視するものを明確にします。

キャリアアンカーの種類

キャリアアンカーは、個人の職業生活における最も重要な価値観や欲求を示すものであり、エドガー・シャインはこれを8つのカテゴリーに分類しました。それぞれのアンカーは、個人が職業選択をする際に重視する特定の要素を反映しています。

1. 技術・機能コンピテンス
(Technical/Functional Competence)

技術・機能コンピテンスを重視する人は、特定の専門分野でのスキルや知識を磨き、専門家としての地位を築くことに大きな満足を感じます。彼らは高度な専門知識を活用する仕事を好み、その分野での権威になることを目指します。

特徴 専門知識や技術の習得に強い関心を持つ、具体的な成果を出すことに喜びを感じる
具体例 エンジニア、研究者、医師

2. 経営管理コンピテンス
General Managerial Competence)

経営管理コンピテンスを重視する人は、組織全体の管理やリーダーシップに強い関心を持ちます。彼らは戦略的な意思決定を行い、組織の成長や成功に貢献することに満足を感じます。

特徴 リーダーシップ能力が高い、組織の全体像を理解し、戦略を策定するのが得意
具体例 経営者、マネージャー、プロジェクトリーダー

3. 自律・独立(Autonomy/Independence)

自律・独立を重視する人は、自分自身で決定を下し、独自のやり方で仕事を進めることに価値を見出します。彼らは自由な環境で働くことを好み、他人からの干渉を最小限に抑えたいと考えます。

特徴 自己主導型の働き方を好む、独自の方法で目標を達成したい
具体例 フリーランス、起業家、コンサルタント

4. 安定・保障(Security/Stability)

安定・保障を重視する人は、長期的な雇用や経済的な安定を求めます。彼らは予測可能な環境で働くことを重視し、リスクを避ける傾向があります。

特徴 安定した職業生活を重視する、リスク回避志向
具体例 公務員、大企業の正社員

5. 起業的創造性(Entrepreneurial Creativity)

起業的創造性を重視する人は、新しいビジネスやプロジェクトを立ち上げることに情熱を持ちます。彼らは創造的なアイデアを形にし、革新的なことに挑戦することに満足を感じます。

特徴 創造性とイノベーションに強い関心を持つ、自分のビジョンを実現したい
具体例 起業家、プロダクトデザイナー、クリエイティブディレクター

6. 奉仕・奉献(Service/Dedication to a Cause)

奉仕・奉献を重視する人は、社会的な貢献や他人の役に立つことに価値を見出します。彼らは社会的な課題を解決し、人々の生活を向上させることに情熱を持っています。

特徴 他者のために働くことに喜びを感じる、社会的な使命感が強い
具体例 NPO職員、教師、医療福祉従事者

7. 挑戦(Pure Challenge)

挑戦を重視する人は、困難な課題や問題を解決することに大きな満足を感じます。彼らは競争を好み、常に自分の能力を試し続けることに価値を見出します。

特徴 高い目標を設定し、それを達成するために努力する、競争心が強い
具体例 アスリート、トレーダー、エンタープライズアーキテクト

8. ライフスタイル(Lifestyle)

ライフスタイルを重視する人は、仕事と私生活のバランスを大切にします。彼らは仕事以外の時間を家族や趣味に充てることに価値を見出し、全体的な生活の質を重視します。

特徴 ワークライフバランスを重視する、柔軟な働き方を好む
具体例 テレワーク従事者、パートタイムワーカー、リモートワーカー

キャリアアンカーの見つけ方

キャリアアンカーを見つけるための第一歩は自己診断です。自己診断を通じて、自分が何を重視し、どのような価値観に基づいてキャリアを築きたいのかを明確にすることが重要です。自己分析は、キャリアアンカーを見つける上で非常に重要なステップであり、過去の経験や現在の職業に対する感情を振り返り、何が自分にとって最も重要であるかを見極めることが必要です。自己分析を行うことで、自分の価値観や欲求を明確にし、職業選択の際に一貫した基準を持つことができます。

キャリアアンカー診断テスト

キャリアアンカー診断テストは、エドガー・シャインが開発した評価ツールであり、あなたがどのキャリアアンカーに最も適合するかを評価するためのものです。自己評価シートに過去の職務経験や仕事に対する感情を記入し、各質問に対して5段階評価で回答することで、自分の価値観や欲求を明らかにします。テスト結果を分析することで、自分のキャリアアンカーを特定し、最も重視する価値観や欲求を把握することができます。

具体的な自己分析の質問例としては、「これまでの職務経験で最も満足感を得たのはどのような時でしたか?」や「仕事において最も大切にしている価値観は何ですか?」などがあります。これらの質問を通じて、自分のキャリアアンカーを見つける手助けをします。

キャリアアンカーを活用したキャリアプランニング

キャリアアンカーを理解することで、自分自身の価値観や欲求に基づいたキャリア形成が可能となります。キャリアアンカーを基にした具体的なキャリアプランニングの手順は以下の通りです。

具体的なキャリアプランニングの手順

まず、キャリアアンカーを通じて自己理解を深め、自分の価値観や欲求を明確にします。自己分析を定期的に行い、キャリアアンカーが現在の職務やキャリア目標と一致しているかを確認することが重要です。

次に、キャリアアンカーに基づいて短期的および長期的なキャリア目標を設定し、これらの目標は具体的かつ達成可能なものにします。設定した目標を達成するための具体的なアクションプランを作成し、必要なスキルや経験を得るための研修やトレーニングの計画を立てます。

目標に対する進捗を定期的にモニタリングし、必要に応じて計画を修正することも重要です。上司やメンターと定期的に相談し、フィードバックを得ることで計画をより具体的かつ実行可能なものにします。

キャリアアンカーと職場選び

キャリアアンカーを理解することで、自分に適した職場環境を見つけることができます。例えば、技術・機能コンピテンスを重視する人は専門知識を活かせる職場を、自律・独立を重視する人は自由度の高い仕事環境を求めると良いでしょう。また、企業が提供するキャリアパスが自分の目標に合致しているかを確認し、企業の昇進制度やキャリア開発プログラムを調査して、自分の成長に繋がるかを見極めることが重要です。

キャリアアンカーと転職のタイミング

キャリアアンカーを理解することで、適切な転職のタイミングを判断することもできます。現在の職場が自分のキャリアアンカーに合致しているかを評価し、合致していない場合は転職を検討する一つのサインとなります。

また、自分のキャリア目標が変化した場合、その目標に合った職場環境を探すことが必要です。市場動向を調査し、自分のスキルや経験が市場でどのように評価されるかを把握することで、転職市場の状況を見計らって行動することができます。

まとめ

キャリアアンカーは、あなたが職業生活において最も大切にする価値観や欲求を明確にするための重要なツールです。エドガー・シャインによって提唱されたこの概念は、個人のキャリア選択やキャリアプランニングにおいて強力な指針を提供します。

ここでは、キャリアアンカーの定義から種類、そしてそれをどのように見つけ、活用するかについて詳しく解説しました。技術・機能コンピテンス、経営管理コンピテンス、自律・独立、安定・保障、起業的創造性、奉仕・奉献、挑戦、ライフスタイルという8つのキャリアアンカーを理解し、自分自身のキャリアアンカーを特定することで、より充実した職業生活を送ることができます。

本メディアではミドル・シニア向けにキャリア研修を実施している会社の中から課題別におすすめの研修会社を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

課題別に見る
おすすめミドル・
シニア向け
研修会社はこちら

ターゲットとなる社員で選ぶ
ミドルキャリア研修

ひとりひとりの
課題に目を向け
プロフェッショナル
として活躍させる
社会⼈材
コミュニケーションズ
引用元HP:社会人材コミュニケーションズ公式HP
https://gakusya.org/cp-senior/

社会人材コミュニケーションズの研修は、個人向けキャリアマネジメント研修「知命塾」で培ったノウハウを活用し、社員一人ひとりの課題に向き合い、プロフェッショナルとしての活躍を促します。企業の実情に合わせたカスタマイズ研修や、外部との交流を含む実践的なプログラムを通じて、ミドル・シニア層の主体的なキャリア形成を支援します。

公式HPへ

従業員の停滞感や
モチベーションの
低下に対応し
雇用延長を促す
リクルートマネジメント
ソリューションズ
引用元HP:リクルートマネジメントソリューションズ公式HP
recruit-ms.co.jp

リクルートマネジメントソリューションズのミドル・シニア向けキャリア研修は、キャリアの停滞感やモチベーション低下に直面する40代社員に対し、複数のキャリアバリエーションを描く場を提供します。これにより、組織内での新たな挑戦や自己成長を促し、雇用延長を見据えた主体的なキャリア形成を支援します。

公式HPへ

幅広い女性の
立場に立った研修で
女性管理職
の活躍を推進
インソース
引用元HP:インソース公式HP
https://www.insource.co.jp/womanact/protop.html

女性キャリアが活躍しきれない現状を変えたいなら、制度の見直しや、女性管理職への研修はもちろん、女性の上司となる男性社員に対しても研修を行い、男性管理職が女性役職者をどうサポートしていくべきかを意識づけしていくことが求められます。インソースの女性活躍推進ための研修はバリエーション豊富で、男女それぞれに必要なアプローチができます。

公式HPへ

   

選出基準
前提:「ミドルキャリア研修」とGoogleで検索して10ページまでに出てくる実際に「ミドル・シニア向け研修」を行っている企業42社を調査し、実績の掲載、講師を掲載している企業をピックアップ。
・社会人材コミュニケーションズ:依頼を受けた企業の課題によって研修内容のカスタマイズを行っている企業の中で年間の実績が最も多い企業
・インソース:パッケージ型の研修を行っている企業の中で年間の実績が最も多い企業
・リクルートマネジメントソリューションズ:マネジメント研修を行っている上場している企業の中で最も年間の実績が多い企業

 
70歳定年制と社員への対応を⾒る
       

【PR】10年以上にわたり、
ミドルシニアを活躍に導く
エキスパートに訊く
キャリア研修の重要性と
考え方