2021年4月に高年齢者雇用安定法が改正され、企業は社員に対し、70歳までの雇用確保措置を講じることが努力義務となりました。
少子高齢化が進み、新しい人材を確保することが困難になりつつある現在。これまで以上に、ミドル・シニア層に活躍してもらうことが企業の課題となっています。
このカテゴリでは、そんな企業の課題を明確にし、今後取り組むべき施策について解説していきます。今や、企業内でも多数派となりつつあるミドル・シニア社員を活躍させ、事業の発展及び成長につなげていきましょう。
目次閉じる
40~50代のミドル・シニア社員について、接し方や処遇などで頭を悩ませている企業は少なくありません。主な課題となり得るのは、「社員のモチベーションの低下」「マネジメントが難しい」「割り振る業務や配置」「どのような処遇にするか」の4点です。
ここでは、この4つの問題点がなぜ発生するのか、なぜ解決が難しいのかといった理由を調査。まずは抱えている問題点と原因について知り、具体的な施策を打つキッカケとしましょう。
ミドル・シニア社員には、若手社員にはない経験やスキル、独自の人脈などを持っているケースが多くなっています。これをいかに明確にし、企業の力として活用していくかが今後の発展を左右するカギとなるでしょう。
ここでは、「経験や人脈を活用できる」「業績向上につながる」「採用や育成コストの抑制」「若手社員の見本となる」「現役社員に安心感を与える」といった、さまざまなメリットをご紹介していきます。
ミドル・シニア社員が活躍することの
メリットについて詳しく見る
ミドル・シニア社員が活躍するメリットを理解できたら、具体的な施策を講じることが重要。企業側として積極的にアクションを起こさなければ、よい結果は期待できません。
ここでは、「報酬体系を変える」「柔軟な働き方を促す」「適正に合わせた業務・配置を心がける」「キャリアデザイン研修を行う」といった施策の一例をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ターゲットとなる社員で選ぶ
ミドルキャリア研修
社会人材コミュニケーションズの研修は、個人向けキャリアマネジメント研修「知命塾」で培ったノウハウを活用し、社員一人ひとりの課題に向き合い、プロフェッショナルとしての活躍を促します。企業の実情に合わせたカスタマイズ研修や、外部との交流を含む実践的なプログラムを通じて、ミドル・シニア層の主体的なキャリア形成を支援します。
リクルートマネジメントソリューションズのミドル・シニア向けキャリア研修は、キャリアの停滞感やモチベーション低下に直面する40代社員に対し、複数のキャリアバリエーションを描く場を提供します。これにより、組織内での新たな挑戦や自己成長を促し、雇用延長を見据えた主体的なキャリア形成を支援します。
女性キャリアが活躍しきれない現状を変えたいなら、制度の見直しや、女性管理職への研修はもちろん、女性の上司となる男性社員に対しても研修を行い、男性管理職が女性役職者をどうサポートしていくべきかを意識づけしていくことが求められます。インソースの女性活躍推進ための研修はバリエーション豊富で、男女それぞれに必要なアプローチができます。
選出基準
前提:「ミドルキャリア研修」とGoogleで検索して10ページまでに出てくる実際に「ミドル・シニア向け研修」を行っている企業42社を調査し、実績の掲載、講師を掲載している企業をピックアップ。
・社会人材コミュニケーションズ:依頼を受けた企業の課題によって研修内容のカスタマイズを行っている企業の中で年間の実績が最も多い企業
・インソース:パッケージ型の研修を行っている企業の中で年間の実績が最も多い企業
・リクルートマネジメントソリューションズ:マネジメント研修を行っている上場している企業の中で最も年間の実績が多い企業